What's New (イベント・刊行情報)
哲学講座(2025中秋)「空海・井筒・ドゥルーズ — 生成と変身のエチカ」を開催します [2025/09/04]
奈良時代末期、讃岐に生を享け、唐に渡って真言密教を請来し、真言宗をもって平安仏教の礎を築いた弘法大師空海(774-835年)。他方で、20世紀のパリに生まれ、構造主義以後のフランス現代哲学において独自の存在論的思考を展開したジル・ドゥルーズ(1925-95年)。時代も場所も遥かに隔たる二人を井筒俊彦「東洋」哲学から読み解くことで、驚くほど近しい問題意識を浮かび上がらせます。
【日程・各回テーマ】
※ 変則的な日程にご注意ください
第一講 10月10日(金) 18時00分-19時45分
井筒「東洋」哲学(1) ― 表層/深層と、空/無
第二講 10月17日(金) 18時00分-19時30分
井筒「東洋」哲学(2) ― 〈いま・ここで=現に〉
第三講 10月22日(水) 18時00分-19時30分
空海を読む井筒(1) ― 『意識と本質』
第四講 10月29日(水) 18時00分-19時30分
空海を読む井筒(2) ― 「意味分節理論と空海」
第五講 11月06日(木) 18時00分-19時30分
ドゥルーズ「存在の一義性」論を読む(1) ― 「内在: 一つの生…」
第六講 11月13日(木) 18時00分-19時30分
ドゥルーズ「存在の一義性」論を読む(2) ― 「顕在的なものと潜在的なもの」
【講師】斎藤慶典(さいとう よしみち)
慶應義塾大学名誉教授。専門は哲学。現象学、西洋近・現代哲学を基盤に、近年は古今東西の哲学的諸問題を幅広く論じる。著書に『フッサール 起源への哲学』『レヴィナス 無起源からの思考』『デカルト 「われ思う」のは誰か』『「東洋」哲学の根本問題 あるいは井筒俊彦』(以上講談社)、『「実在」の形而上学』(岩波書店)、『生命と自由――現象学、生命科学、そして形而上学』(東京大学出版会)、『危機を生きる――哲学』(毎日新聞出版)ほか多数。
* 開催方法
オンライン配信(オンデマンドの後日配信あり)
* 受講料
一般 12,000円 学生(大学院生含む)・OD 6,000円
※ 賛助会員は3割引き(賛助会入会ご希望の方は申込フォームにてお知らせください)
* 申込方法
申込フォームよりお申込みください。
日独国際ワークショップ「仏教の〈悲心〉と現代世界」を開催しました
Internationaler japanisch-deutscher Workshop: Buddhistische Compassion (Karunā) und die gegenwärtige Welt“ wurde veranstaltet.
詳細は学術交流をご覧ください。
Einzelheiten finden Sie unter „Akademischer Austausch“.
年報『文明と哲学』第17号を公刊しました
特集:人と人との間——宗教と精神医学
<目次>
巻頭言
大橋良介 ドイツの眼・日本の眼――間文化(インターカルチャー)の時代に
対談
岡村美穂子+水野友晴 鈴木大拙とはどのような人か
論考Ⅰ 特集:人と人との間——宗教と精神医学
森哲郎 『十牛図』に於ける「平常底」
秋富克哉 禅をめぐるハイデッガーと西谷啓治との呼応
清水健信 木村敏と上田閑照――臨床哲学と宗教哲学における西田幾多郎
丸橋裕 ヴィクトーア・フォン・ヴァイツゼカーの場合
村井俊哉 精神科医に「生きる意味」を語ることができるのだろうか?
論考Ⅱ
大橋良介 「世界像」の時代から「真理像」の時代へ――ハイデッガーの「技術」論と仏教の「業」思想
林英哉 障害をめぐる文学の可能性――共生社会の実現に向けて
関口浩 意味ある偶然の一致について――遠藤周作晩年の思索より
加藤希理子 バルト神学におけるキリスト教と社会――その社会主義/共産主義への評価を通して
坂本学史 理想的な法のあり方――堕胎罪と中絶の権利を巡る議論からの一考察
公開シンポジウム「世界」
佐藤勝彦 宇宙のはじまり――進む初期宇宙の観測と残された謎
佐々木閑 仏教の世界観――時間論と因果則
論集『共同研究 共生(続)』を公刊しました
持続可能な世界のための共生の諸層と諸相
<目次>
序論 SDGsの理念と現状
大橋良介 サステイナビリティが意味するもの
髙山佳奈子 持続可能な法秩序の構築
関口浩 サステナビリティについて――ヴェーバー、フロイト、ハイデッガー、脱成長論
第Ⅰ部 現状と次世代への視座
安部浩 地球環境学の構想と予防原則の形而上学的基礎づけ――H・ヨナスの「未来の倫理学」の一解釈
谷 徹 危機と/の意味
谷 徹 つまらない・話――世界の液状化のなかで
高田篤 戦後ドイツ公法学におけるケルゼン――ケルゼンのタブー化と「ケルゼン・ルネッサンス」について
髙山佳奈子 医学研究規制における人と動物の区別
第Ⅱ部 共生の諸層と諸相
和田信 対人援助のあり方とコンパシオーン――震災後傾聴ボランティアに携わる僧侶金田諦應の実践
谷 徹 生・ロゴス・パトス
大橋良介 〈責任〉の深層――人間本性の内なる反―本性について
水野友晴 東洋的思考と創造――鈴木大拙の提言
森哲郎 『十牛図』に於ける「平常底」
加藤希理子 ボンヘッファーの『服従Nachfolge』における受動性――「服従」による抵抗
坂本学史 恥辱という感情と恥辱的な制裁――日本版DBS制度への一試論
村井俊哉 精神科医に「生きる意味」を語ることができるのだろうか?
林英哉 障害をめぐる文学の可能性―共生社会の実現に向けて
秋富克哉 「空と歴史」考――西谷啓治『宗教とは何か』をもとに
シンポジウムプロシーディング集を刊行しました
2023年11月にテュービンゲン大学国際間文化研究センターおよびデュッセルドルフ「恵光」ハウスとの共催で開かれたシンポジウム「仏教とキリスト教の〈自然〉」のプロシーディング集が刊行されました。
[目次]
Exposition des Themas „Die ‚Natur’ im Buddhismus und Christentum“ (Ryosuke Ohashi) / Tübingen 2023 Überlegungen zum religiösen Charakter der Natur inder neueren Umweltbewegung (Eveline Cioflec) / Naturempfindung in der japanischen Ästhetik (Anna Zschauer) / The Concept of “Nature” in Indian Buddhist Scriptures (Shoryu Katsura) / A philosophical merry-go-round− Nature, Self and Self-Nature in Advaita Vedānta (Robert Lehmann) / Natur als ‚Von selbst‘. Anmerkungen zu einer interkulturellenPhänomenologie der Natur (Niels Weidtmann) / Natur und Schöpfung im Mainstream christlichen Denkens und in der christlichen Alleinheitslehre (Johannes Brachtendorf) / “Jinen Nature” in Shinran (Hisao Matsumaru) / Natur bei Zeami:„Von selbst“ als Vollzugsqualität leibgeistiger Praxis (行 gyō) (Leon Krings) / 西谷啓治における自然と空〜『宗教とは何か』における自然を巡る議論〜 (加藤 千佳) / Die „Natur“ beim Dichter Bashô (Katsuya Akitomi) / 鈴木大拙の思想における「自然」 (水野 友晴) / テーマ解題 『仏教とキリスト教の「自然」』 (大橋 良介) / 道元における「自然」 (大橋 良介) / Die Natur beim Zen-Meister Dôgen (Ryosuke Ohashi) / 西田哲学における〈歴史的自然〉 (竹内 彩也花) / Anhang: Die Natur im Schamanismus - Bericht über einen Besuch in einem Dorf im brasilianischen Urwald – (Ryosuke Ohashi)
ワークショッププロシーディング集『無/空の思想の現在と展望』を刊行しました
西田幾多郎生誕150年、西谷啓治生誕120年を記念して2022年に開催された国際ワークショップのプロシーディング集を、文屋秋栄より刊行しました。
[目次」
序言 言葉の半透過性(大橋良介)/Das Problem der Geschichte bei Nishida und Nishitani: vom Aspekt der technischen Welt(秋富克哉)[Abstraktのみ]/“Aesthetics” as a keyhole of interpretation. Looking at the “aestheticians” Nishida and Kuki(Anna ZSCHAUER)/西谷啓治の〈空の立場〉について(加藤千佳)/「日本的」な芸術から世界性への開け — 西田幾多郎と西谷啓治における日本文化論の観点から(長岡徹郎)/Encounter of Art and Philosophy: Nishida Kitarō, Fujioka Sakutarō, and Hishida Shunsō(Michiko YUSA)/Logik der Grenze: Eine Interpretation im Anschluss an Nishida Kitarō(Francesca GRECO)/Eternity as guest: On temporality in Nishida and Nishitani(Enrico FONGARO)/Morphologies of Philosophy: On the Translation of Nishida’s and Nishitani’s Writings into European Languages(Raquel BOUSO)/「絶対者」の論理と「空」の論理 ― ヘーゲルにおける「透明性」と西谷の「即」(大橋良介)/愛のはたらきとしての「辯證法 ― 西谷啓治の初期著作における「近代」と「悪」(ソーヴァ・セルダ Sova P. K. CERDA)/西谷啓治における十字架―近代のキリスト教的系譜(トビアス・バートネック Tobias BARTNECK)/西谷啓治と初期ハイデガーにおける哲学と歴史の問題(樽田勇樹)/The Sangha and the Historicity of History in Nishitani’s Philosophy of Culture(Stephen G. LOFTS)/Neither a person – neither an imperson. Towards the nonduality of Self(Robert LEHMANN)/「もの」自体の現象学 ― 西谷啓治における非主観的な現象学(モルテン・ジェルビーMorten E. Jelby)/Vers une «philosophie de la religion» post-nishitanienne. Réexaminer la philosophie de la religion de Nishitani(杉村靖彦)[Résuméのみ]