What's New (イベント・刊行情報)
哲学講座(2025初夏)「ヘルダーリンと哲学——詩作と思索の交差」を開催します
講師:林英哉(関西大学准教授)
今回の哲学講座は、いつもとは一味違う「文学」の視点からの講座です。ドイツの詩人フリードリヒ・ヘルダーリン(1770-1843年)は、ヘーゲルやシェリングと同じ神学校で学び、カントやフィヒテの思想を基にして、古代ギリシャから強い影響を受けた詩を書きました。キリスト教とギリシア神話が混然一体となり、異質な語感を与える詩文は、ハイデッガーが自らの哲学を展開するために何度も参照したことでも知られています。文学と哲学、詩作と思索の交差する場所としてのヘルダーリンをぜひ一緒に読んでみましょう。
* プログラム(曜日時間:木曜日 18時30分~20時00分)
2025年6月12日(木) ※この日のみ18時30分~20時15分
第一講 ヘルダーリンとは誰か
2025年6月19日(木)
第二講 ヘルダーリンと古代ギリシア
2025年6月26日(木)
第三講 ヘルダーリンとドイツ観念論
2025年7月3日(木)
第四講 ヘルダーリンとハイデッガー
2025年7月17日(木)
第五講 ヘルダーリンとアドルノ、ベンヤミン
2025年7月24日(木)
第六講 ヘルダーリンと現代思想
※7月10日はお休みです。
* 開催方法
オンライン配信
* 受講料
一般 12,000円 学生(大学院生含む)・OD 6,000円
※ 賛助会員は3割引き(賛助会入会ご希望の方は申込フォームにてお知らせください)
* 申込方法
申込フォームよりお申込みください。
講演会のお知らせ
Ulrich Schlösser教授 × 岡崎 龍 氏 講演会
日時:2025年5月8日(木)16時〜
場所:京都大学文学部校舎 地下大会議室Campus Map (No. 8)
プログラム
16:00 – 17:15 Dr. Ryu Okazaki (Kyoto Uni.)
Geschichtszeichen. Zur Geschichtsphilosophie in Kants Streit der Fakultäten im Kontext
17:30 – 18:45 Professor Dr. Ulrich Schlösser (Tübingen Uni.)
Persönlicher Mensch, identisches Selbst, allgemeines Bewusstsein. Kant vs. Jacobi
司会:大河内泰樹(京都大学)
言語:ドイツ語(質疑のみ適宜日本語通訳有り)
主催:日独文化研究所 京都大学文学研究科西洋哲学史専修(近世)
*終了後懇親会を予定しております。
Ulrich Schlösser
テュービンゲン大学教授。ベルリンフンボルト大学助手、シェフィールド大学講師、トロント大学助教を経て現職。専門は、カントの理論哲学と美学、ヤコービ、フィヒテなどのドイツ古典哲学。著書にDas Erfassen des Einleuchtens. Fichtes Wissenschaftslehre 1804, Berlin 2001、論文に“Fichte on Autonomy”, in: Owen Ware, Stefano Bacin: Fichte’s System of Ethics, Cambridge, CUP 2021, pp. 47-66など多数。
日独文化研究所学術交流講演会のお知らせ
講演テーマ:
「サステナビリティとレジリエンスへの挑戦としての論理的ナルシズム」
(Vortragstitel: "Der logische Narzissmus als Herausforderung für Nachhaltigkeit und Resilienz")
講演者・ウヴェ・フォークト教授(アウクスブルク大学)
Prof. Dr. Uwe Voigt (Universität Augsburg)
(段落ごとの日本語通訳がなされます)
日時:2025年4月30日(水)18:30~
※お知らせ開始時、日時に誤りがあり、訂正しました [2025/04/13]
場所:オンライン(Zoom) URLは聴講を申し込まれた人に連絡します。
申込先:申込フォーム
参加無料
フォークト教授はアウクスブルク大学の哲学部で、分析哲学、科学論を担当しています。専門分野は環境哲学と精神哲学の関係。デジタル化の時代における人間紀(Anthropozän)の主体という問題を、特に論じられています。著書は、
(a) Marion Friedrich と Joachim Rathmannとの共著 Ego oder Öko? Narzissmus und ökologische Krise, Ditzingen: Reclam, 2024 (レクラム文庫 14491)、
(b) Joachim Rathmannとの共編著 Natürliche und Künstliche Intelligenz im Anthropozän, Darmstadt: wbg Academic, 2021、
など多数。
講演会のお知らせ
ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川主催(日独文化研究所協力)の講演会が開催されます
講演者・ライノルト・シュミュッカー教授(ミュンスター大学 教授)
テーマ 「正しい戦争は存在するか?」
"Gibt es einen gerechten Krieg?"
日時:2025年4月18日(金)18:30~
会場:ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川、ホール
言語:日本語・ドイツ語(逐次通訳付き)
主催:大阪大学文学部ドイツ文学研究室、ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川
協力:公益財団法人日独文化研究所
参加無料
申込み:info-villa-kamogawa@goethe.de
パネリスト:
児玉 聡(京都大学文学部 教授)
中村 拓也(同志社大学 教授)
ヨハネス・ヴァスマー(大阪大学文学部 特任講師)
司会:
森島淳貴(大阪大学大学院)
詳細はゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川をご覧ください。
年報『文明と哲学』第17号を公刊しました
特集:人と人との間——宗教と精神医学
<目次>
巻頭言
大橋良介 ドイツの眼・日本の眼――間文化(インターカルチャー)の時代に
対談
岡村美穂子+水野友晴 鈴木大拙とはどのような人か
論考Ⅰ 特集:人と人との間——宗教と精神医学
森哲郎 『十牛図』に於ける「平常底」
秋富克哉 禅をめぐるハイデッガーと西谷啓治との呼応
清水健信 木村敏と上田閑照――臨床哲学と宗教哲学における西田幾多郎
丸橋裕 ヴィクトーア・フォン・ヴァイツゼカーの場合
村井俊哉 精神科医に「生きる意味」を語ることができるのだろうか?
論考Ⅱ
大橋良介 「世界像」の時代から「真理像」の時代へ――ハイデッガーの「技術」論と仏教の「業」思想
林英哉 障害をめぐる文学の可能性――共生社会の実現に向けて
関口浩 意味ある偶然の一致について――遠藤周作晩年の思索より
加藤希理子 バルト神学におけるキリスト教と社会――その社会主義/共産主義への評価を通して
坂本学史 理想的な法のあり方――堕胎罪と中絶の権利を巡る議論からの一考察
公開シンポジウム「世界」
佐藤勝彦 宇宙のはじまり――進む初期宇宙の観測と残された謎
佐々木閑 仏教の世界観――時間論と因果則
論集『共同研究 共生(続)』を公刊しました
持続可能な世界のための共生の諸層と諸相
<目次>
序論 SDGsの理念と現状
大橋良介 サステイナビリティが意味するもの
髙山佳奈子 持続可能な法秩序の構築
関口浩 サステナビリティについて――ヴェーバー、フロイト、ハイデッガー、脱成長論
第Ⅰ部 現状と次世代への視座
安部浩 地球環境学の構想と予防原則の形而上学的基礎づけ――H・ヨナスの「未来の倫理学」の一解釈
谷 徹 危機と/の意味
谷 徹 つまらない・話――世界の液状化のなかで
高田篤 戦後ドイツ公法学におけるケルゼン――ケルゼンのタブー化と「ケルゼン・ルネッサンス」について
髙山佳奈子 医学研究規制における人と動物の区別
第Ⅱ部 共生の諸層と諸相
和田信 対人援助のあり方とコンパシオーン――震災後傾聴ボランティアに携わる僧侶金田諦應の実践
谷 徹 生・ロゴス・パトス
大橋良介 〈責任〉の深層――人間本性の内なる反―本性について
水野友晴 東洋的思考と創造――鈴木大拙の提言
森哲郎 『十牛図』に於ける「平常底」
加藤希理子 ボンヘッファーの『服従Nachfolge』における受動性――「服従」による抵抗
坂本学史 恥辱という感情と恥辱的な制裁――日本版DBS制度への一試論
村井俊哉 精神科医に「生きる意味」を語ることができるのだろうか?
林英哉 障害をめぐる文学の可能性―共生社会の実現に向けて
秋富克哉 「空と歴史」考――西谷啓治『宗教とは何か』をもとに
哲学講座(2024初春)「ジャック・デリダの思想——ハイデガーとの関係を中心に」を2025年2月26日から開催します〔終了〕
講師:亀井大輔(立命館大学教授)
没後20年を迎えたフランスの哲学者ジャック・デリダ(1930-2004)の思想は、現在も講義録や未発表原稿が次々と刊行され続けることによって、新たな相貌を示しつつあります。本講座は、そうした新資料によるデリダ像の更新をふまえつつ、デリダの思想とはどのようなものかを考えます。講座では、まずデリダの基本的な考えを確認したうえで(第1〜2回)、ハイデガーとの関係に焦点を当ててその思想の変遷をたどり(第3〜5回)、後期にいたるまでの思想の展開を見届けたいと思います(第6回)。
* プログラム(曜日時間:水曜日 18時00分~19時30分)
2025年2月26日 ※この日のみ18時00分~19時45分
第一講 デリダ「私の立場」(1983年)を読む(1)
2025年3月5日
第二講 デリダ「私の立場」(1983年)を読む(2)
2025年3月12日
第三講 デリダとハイデガー(1)解体と脱構築
2025年3月19日
第四講 デリダとハイデガー(2)差延と贈与
2025年3月26日
第五講 デリダとハイデガー(3)ナチズム問題と応答責任
2025年4月2日
第六講 後期デリダ──出来事の思考へ
* 開催方法
オンライン配信
* 受講料
一般 12,000円 学生(大学院生含む)・OD 6,000円
※ 賛助会員は3割引き(賛助会入会ご希望の方は申込フォームにてお知らせください)
* 申込方法
申込フォームよりお申込みください。
シンポジウムプロシーディング集を刊行しました
2023年11月にテュービンゲン大学国際間文化研究センターおよびデュッセルドルフ「恵光」ハウスとの共催で開かれたシンポジウム「仏教とキリスト教の〈自然〉」のプロシーディング集が刊行されました。
[目次]
Exposition des Themas „Die ‚Natur’ im Buddhismus und Christentum“ (Ryosuke Ohashi) / Tübingen 2023 Überlegungen zum religiösen Charakter der Natur inder neueren Umweltbewegung (Eveline Cioflec) / Naturempfindung in der japanischen Ästhetik (Anna Zschauer) / The Concept of “Nature” in Indian Buddhist Scriptures (Shoryu Katsura) / A philosophical merry-go-round− Nature, Self and Self-Nature in Advaita Vedānta (Robert Lehmann) / Natur als ‚Von selbst‘. Anmerkungen zu einer interkulturellenPhänomenologie der Natur (Niels Weidtmann) / Natur und Schöpfung im Mainstream christlichen Denkens und in der christlichen Alleinheitslehre (Johannes Brachtendorf) / “Jinen Nature” in Shinran (Hisao Matsumaru) / Natur bei Zeami:„Von selbst“ als Vollzugsqualität leibgeistiger Praxis (行 gyō) (Leon Krings) / 西谷啓治における自然と空〜『宗教とは何か』における自然を巡る議論〜 (加藤 千佳) / Die „Natur“ beim Dichter Bashô (Katsuya Akitomi) / 鈴木大拙の思想における「自然」 (水野 友晴) / テーマ解題 『仏教とキリスト教の「自然」』 (大橋 良介) / 道元における「自然」 (大橋 良介) / Die Natur beim Zen-Meister Dôgen (Ryosuke Ohashi) / 西田哲学における〈歴史的自然〉 (竹内 彩也花) / Anhang: Die Natur im Schamanismus - Bericht über einen Besuch in einem Dorf im brasilianischen Urwald – (Ryosuke Ohashi)
ワークショッププロシーディング集『無/空の思想の現在と展望』を刊行しました
西田幾多郎生誕150年、西谷啓治生誕120年を記念して2022年に開催された国際ワークショップのプロシーディング集を、文屋秋栄より刊行しました。
[目次」
序言 言葉の半透過性(大橋良介)/Das Problem der Geschichte bei Nishida und Nishitani: vom Aspekt der technischen Welt(秋富克哉)[Abstraktのみ]/“Aesthetics” as a keyhole of interpretation. Looking at the “aestheticians” Nishida and Kuki(Anna ZSCHAUER)/西谷啓治の〈空の立場〉について(加藤千佳)/「日本的」な芸術から世界性への開け — 西田幾多郎と西谷啓治における日本文化論の観点から(長岡徹郎)/Encounter of Art and Philosophy: Nishida Kitarō, Fujioka Sakutarō, and Hishida Shunsō(Michiko YUSA)/Logik der Grenze: Eine Interpretation im Anschluss an Nishida Kitarō(Francesca GRECO)/Eternity as guest: On temporality in Nishida and Nishitani(Enrico FONGARO)/Morphologies of Philosophy: On the Translation of Nishida’s and Nishitani’s Writings into European Languages(Raquel BOUSO)/「絶対者」の論理と「空」の論理 ― ヘーゲルにおける「透明性」と西谷の「即」(大橋良介)/愛のはたらきとしての「辯證法 ― 西谷啓治の初期著作における「近代」と「悪」(ソーヴァ・セルダ Sova P. K. CERDA)/西谷啓治における十字架―近代のキリスト教的系譜(トビアス・バートネック Tobias BARTNECK)/西谷啓治と初期ハイデガーにおける哲学と歴史の問題(樽田勇樹)/The Sangha and the Historicity of History in Nishitani’s Philosophy of Culture(Stephen G. LOFTS)/Neither a person – neither an imperson. Towards the nonduality of Self(Robert LEHMANN)/「もの」自体の現象学 ― 西谷啓治における非主観的な現象学(モルテン・ジェルビーMorten E. Jelby)/Vers une «philosophie de la religion» post-nishitanienne. Réexaminer la philosophie de la religion de Nishitani(杉村靖彦)[Résuméのみ]