京都、鴨川のほとりで比叡山を遠望し大文字山を近望する小さな研究所です。視野は大きく「地球学的人文学」を抱懐しています。基軸の研究テーマは「文明と哲学」です。
 ドイツにゆかりのある研究者が集まり、学術交流を中心に、研究・教育活動を推進しています。

 ※ご来訪の際は、必ず事前にアポイントをおとりください。





公開シンポジウムを開催します!
[2023.9.28][ 2023.10.26更新]


[終了いたしました。たくさんのご参加、ありがとうございました。]

満員御礼

定員を超過しました。
事前申込をされていない方は、当日、来られても、ご参加いただけません。あしからずご了承ください。


新しい連続テーマは「世界」、第一回の個別テーマは「宇宙科学の世界像と仏教的世界観」です。
 
LinkIconクリックすると拡大します

講演:
「宇宙のはじまり —進む初期宇宙の観測と残された謎—」
佐藤勝彦 学術振興会学術システム研究センター顧問、東京大学名誉教授

「仏教の世界観 —時間論と因果則—」
佐々木閑 花園大学特別教授

コメンテータ:
日独文化研究所 理事・監事・評議員

日時 2023年10月29日(日)13時30分から16時30分(13時開場予定)

会場 ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川

定員100名、入場無料

*事前申し込みが必要です。
日独文化研究所事務局まで、電子メールまたはファクシミリでお申し込みください。
件名に「公開シンポジウム申し込み」と明記してください。
・ご氏名(ふりがな)
・ご住所
・ご所属(学生の場合は、大学名と学年)
・連絡先(電子メールアドレスまたは電話番号)
をご記入ください。

事務局メールアドレス:zaidan*nichidokubunka.or.jp
(*を@にかえてお送りください)

ファクシミリ:075-771-5242

みなさまのご参加をお待ちしております。

哲学講座2023初秋「西田幾多郎 後期の哲学体系」を開講します!
[2023.8.23]


[終了いたしました。たくさんのご参加、ありがとうございました。]

 初秋講座の開講が決定しましたので、お知らせいたします。

哲学講座2023初秋
「西田幾多郎 後期の哲学体系」

講師:美濃部 仁(明治大学国際日本学部教授)


LinkIcon詳細はこちらからご覧ください。お申込みに関する情報も2頁目にございます。

*プログラム
9月21日(木)18時30分~20時15分(初日のみ開講挨拶があります)

  • 第一講 西田の後期哲学の特徴――現実の世界と行為的自己

9月28日(木)18時30分~20時

  • 第二講 世界の時間性と我々の自己の身体性

10月5日(木)18時30分~20時

  • 第三講 時が「現在から現在へと動き行く」ということ、あるいは創造

10月12日(木)18時30分~20時

  • 第四講 創造と「私と汝」

10月19日(木)18時30分~20時

  • 第五講 創造における見ることと行うこと――「行為的直観」

10月26日(木)18時30分~20時

  • 第六講 宗教――神の意志(御心)と神の愛

 全六講オンラインリアルタイム講義、後日配信つきです。


*受講料
一般:12,000円 学生・OD:6,000円
(本研究所の賛助会員の方には、一般:8,400円  学生・OD:4,200円 にて受講いただけます。お気軽にお問い合わせください。)

*お申込み:8月30日より、受付を開始いたします。
 受講希望の方は、事務局宛てに、下記の事項をメールでお知らせください。

(チラシ2頁目をご参照ください。)

 ・ お名前
 ・ ご所属(学生の方は、学割適用のため、大学名、学部、学年を必ずお書きください)
 ・ 受講用メールアドレス
 ・ 連絡先(ご住所、電話番号)

事務局メールアドレス:
koza*nichidokubunka.or.jp
(*を@にかえてお送りください)

 みなさまのご参加を、心よりお待ちしております。

年報『文明と哲学』第15号を公刊いたしました。


本研究所年報『文明と哲学』第15号を、公刊いたしました。
詳細は、年報からご覧いただけます。




『所報』第10号を公開いたしました。


本研究所『所報』第10号(2021年10月発行)を、ホームページでも公開いたします。
所報からご覧いただけます(PDFファイル)。